信頼できる医師が見つかる インプラントドクター事典 » 国内外にあるインプラント学会リスト » 日本口腔インプラント学会
  

日本口腔インプラント学会

日本口腔インプラント学会とは

日本口腔インプラント学会hp
引用元:日本口腔インプラント学会公式サイト
http://www.shika-implant.org/

安心安全の医療を目指す公益社団法人

日本口腔インプラント学会は、1986年に「日本歯科インプラント学会」と「日本デンタルインプラント研究学会」を合併して発足しました。2010年には新法人に移行し、公益社団法人に。理事長の宮﨑隆氏のもと学会を発展させ、2009年には会員数が一万人を突破しています。
日本口腔インプラント学会が目指すのは、「予知性と安全性の高いインプラント治療技術の導入」。世界の口腔インプラント学の発展を鑑み、日本の歯科医療界の発展と向上に力を入れています。

日本口腔インプラント学会の認定制度・資格

口腔インプラント専門医

日本口腔インプラント学会が認定する専門医は東京都だけでも250名以上(公式HPより)となっています(2023年7月調査時点)。認定されるための条件として、以下のような規定があります(抜粋)。また、5年毎の更新が必要です。

・上部構造まで装着して、3年以上経過している症例数20以上

・症例数には片顎7歯以上ないという症例が3つ以上含まれていること

・症例数は、ケースプレゼンテーションも含まれる

・インプラントに係わる論文を1編以上発表していること

・専門医教育講座を3回以上受講していること

・学会が指定した研修施設に通算5年以上在籍していること

・指導医2名からの推薦があること

口腔インプラント指導医

日本口腔インプラント学会が認定する指導医は東京都だけでも50名以上(公式HPより)となっています(2023年7月調査時点)。指導医の申請条件には、以下のような規定があります(抜粋)。また、専門医と同様に5年毎の更新が必要です。

・専門医資格を持っていること

・学術大会で6回以上講演していること。また、そのうち2回は主演であること

・症例数は 100 症例とし、全て上部構造装着後 3 年以上経過していること

・症例には、多数歯欠損(1顎7歯欠損以上)補綴症例を15例以上、骨増生 を実施した症例を5例以上含むこと

・10年以上継続して日本口腔インプラント学会の正会員であること

・学会が指定する研修施設に通算して 8 年以上在籍していること

日本口腔インプラント学会の単位一覧

日本口腔インプラント学会で認定された専門医と指導医の資格は、5年毎に更新する必要があります。更新するときのには、「指定研修施設在籍証明書」「症例報告(指導医氏名、検印必要)」「学会が定める単位の80単位以上」が必要となります。以下では「学会が定める単位」についてご紹介します。

学会及び研修会への出席

学会及び研修会への出席では、60単位以上が必要となります。ただし、本部学術大会及び支部学術大会参加を計5回以上(本部学術大会と支部学術大会を1回は含むこと)、専門医教育講座受講を15単位(3回)、専門医臨床技術向上講習会を10単位(1回)以上含むことが必要です。

日本口腔インプラント学会本部学術大会 10単位

日本口腔インプラント学会支部学術大会 5単位

日本口腔インプラント学会専門医教育講座 5単位

本会支部が開催する年次大会以外に認定を受けた支部学術研修会 5単位

日本口腔インプラント学会専門医臨床技術向上講習会 10単位

日本歯科医学会総会 5単位

日本歯科医学会分科会加入の関連学会 5単位

日本口腔インプラント学会が認定する口腔インプラントに関する国際学会 5単位

口腔インプラントに関する業績

口腔インプラントに関する業績については、10単位以上が必要となります。

日本口腔インプラント学会本部学術大会及び支部学術大会での主演者 15単位

日本口腔インプラント学会本部学術大会及び支部学術大会での共同演者 10単位

日本口腔インプラント学会誌への投稿論文筆頭著者 20単位

日本口腔インプラント学会誌への投稿論文共同著者 10単位

日本口腔インプラント学会認定学術誌への投稿論文著者 筆頭著者 10単位 共著 5単位

単行図書の筆頭著者 15単位

単行図書の共同著者 10単位

日本歯科医学会専門分科会加入学会における発表 5単位

本会の学術大会又は支部学術大会において行った特別講演、本会専門医教育講座、専門医臨床技術向上講習会の講演 10単位

大学,歯科医師会及び研修施設の研修会での講演・講義・実習 5単位

日本口腔インプラント学会専門医臨床技術向上講習会の2回目以降 10単位

過去5年以内に受講したBLS、ACLS、ICLSのいずれかの講習会 10単位

入会方法

日本口腔インプラント学会へは、公式HPより入会申請が可能です。入会金5,000円、年会費10,000円を振り込む必要があります(入会金・年会費ともに税不明)。
正会員になると、学会誌の送付や学術大会での発表、論文の投稿や認定資格の申請が可能になります。

日本口腔インプラント学会の主な活動

学術大会・講演会の実施

日本口腔インプラント学会では、毎年全国各地で学術大会や講演会を開催。また、学会誌を年5回、そのほかにも国際誌や会報誌も発刊しています。
講演会など参加しやすい環境を整え、会員に少しでも多くの学びの場を与えています。

学会の刊行物

日本口腔インプラント学会では、上記のように多くの刊行物を発行しています。2019年11月現在の最新刊は「日本口腔インプラント学会誌2019 年 32 巻 3 号」です。内容は以下のような症例を紹介しています。

参照元:日本口腔インプラント学会誌(J-STAGE)

口腔インプラントに関する研究及び調査

日本口腔インプラント学会では、超高齢化社会への口腔医療のあり方を考え、口腔インプラントに関する研究や調査をおこなっています。
たとえば、高齢者施設におけるインプラントの実態調査。また、患者に不利益な表現等がないか、口腔インプラント治療に関する医療広告や医療機関ホームページに関する調査もしています。

学会専門医の認定等による専門知見と技術の普及

日本口腔インプラント学会では専門医や指導医の資格認定をおこなっています。また、JSOI インプラント専門歯科衛生士やJSOI インプラント専門歯科技工士を認定する制度も整えています。
会員の専門資格取得をサポートし、インプラント医療の知識と技術の発展と向上を目指しています。

一般向けにメディア発信や講演会を実施

適切な治療のためには、患者自身のインプラントに関する知識や理解が不可欠。そう考える日本口腔インプラント学会では、一般向けのメディア発信や、市民フォーラムなどの講演会の実施をおこなっています。
インプラントについて詳しくわかりやすく解説することで、インプラント医療への理解を促しています。

直近の活動

第49回日本口腔インプラント学会学術大会公式

2019ねn9月20~9月22日の3日間に及び、学術大会を開催したそうです。初日の内容についてちょこっとだけご紹介します。

大きな内容としては、専門教育講座が行われました。大阪歯科大学の馬場教授・戸田教授による「臨床研究法」や、福岡歯科大学の城戸教授、九州歯科大学の細川教授による「インプラント治療における他職種との連携」の2つです。

インプラント学会に所属している医師たちは、所属していない医師たちに比べて、他の医師たちが行った臨床や大学教授の行った研究成果を積極的に吸収できる、という強みがあります。初日の内容こそまさにそうした内容だったのではないでしょうか。詳しいことは公式HPに書いてあるので、気になる方は参考にしてみてください。

第49回日本口腔インプラント学会学術大会公式HP

日本口腔インプラント学会の基本データ

学会事務局住所 東京都港区芝4-3-5 ファースト岡田ビル8F
設立 1986年
公式サイトURL https://www.shika-implant.org/

参考元まとめ

東京でインプラントの医師がいるおすすめクリニック一覧