信頼できる医師が見つかる インプラントドクター事典 » インプラント治療の禁忌症 » 貧血

貧血

貧血患者がインプラントを受けられない理由

身体の酸素が足りていない状態にあり傷の回復に支障が出る

貧血は、血液の成分が一定基準以下になっている体の状態を指します。この状態では、体内の酸素が足りておらず細胞の再生が促進されません。つまり、赤血球の働きが低下し、傷口の回復に支障をきたすのです。インプラント治療で切開した傷あとも、貧血ではない人と比較すると治りにくい傾向にあり、傷の治りが遅くなると細菌感染を引き起こしやすいリスクもあります。

感染症を引き起こす可能性も

貧血の症状には他の病気が隠れている可能性もあります。例えば血液を作る骨髄の働きが低下してしまう「再生不良性貧血」では、免疫機能を司っている白血球数が減少し、感染症を引き起こしやすくなるのです。このような症状から、貧血患者はメスを使用するインプラント治療におけるリスクが高いとされています。

貧血患者がインプラント治療を受けるには

血圧のコントロール

貧血の症状を持つ人がインプラント治療を受けるには、血圧のコントロールが大切です。気候条件や、過労・睡眠不足による肉体的ストレス、人間関係や仕事の悩みといった心理的ストレスも血圧の影響要因のため、それらの解消に努めることでコントロールできる場合があります。心身ともにリラックスできる環境を保つということが大切なのです。

フラップレスインプラントでリスクを抑える

フラップレスインプラントとは、メスで歯茎を切開する代わりに小さな穴をあけ、周りの組織を可能な限り傷つけずにインプラントを埋め込む治療法です。貧血の症状があるけれど、インプラント治療を希望している方は、フラップレスインプラントを検討してみましょう。なお、フラップレスインプラントを選択する場合でも、ヘモグロビン数値が10g/dL未満かどうか貧血状態の確認が必要なため、かかりつけの主治医と相談するようにしてください。

貧血患者のインプラントQ&A

貧血患者がインプラント手術を受けるときに注意すべきことは?

インプラント治療は、ほかの歯科治療に比べ処置が大がかりなものになります。そのため、手術前に人間ドックや健康診断で身体状態に異常がないことを必ず確認した上で治療を行いましょう。貧血の原因が分かっていても、赤血球内のヘモグロビンの数値が10g/dl未満の場合は、貧血が改善するまでインプラント治療の延期が推奨されています。特に、定期的に通院して投薬を受けているような場合は、主治医にインプラント治療を受けることを相談したうえで、許可を得て治療に臨むようにしてください。

貧血患者のインプラント症例

再生不良性貧血の患者に対して行ったインプラント治療の症例では、567の欠損箇所にインプラントを埋入。埋入時の出血を抑えるために、フラップレスでのインプラント埋入を実施しました。処置・経過としては、コンピューター・シミュレーションシステムでインプラントの直径・長さなどを設定。術中から術後にかけて、セファメジンナトリウム1を点滴しています。さらに翌日からは、セフカペンピポキシル塩酸塩100mgを1日3回、3日間投与した結果、術中・術後の異常出血が見られなかったという記録も。術後、異常出血の可能性を考慮して入院下で管理をしていましたが、感染症の所見も見られず良好に経過しています。インプラント埋入より12ヶ月後には最終補綴物を装着し、以後5年経過しても経過は良好となっています。フラップレスインプラントは大きく切らず、切開部を広げない治療法のため、傷口が小さく、回復までの時間が短いことが特徴です。リスクを抑えられるため、貧血患者のインプラント治療としてはぜひとも検討したい手術法と言えるでしょう。

参照:日本口腔インプラント学会第28巻4号「フラップレスでインプラント埋入術を施行した出血性素因を有する2症例」

参考文献

東京でインプラントの医師がいるおすすめクリニック一覧